「助産師」になるなら_ヒロコクがベストだと思った!

2024.4月10日更新

「助産師」になるなら
ヒロコクがベストだと思った!

松本夕奈さんは、広島市内の実家から呉キャンパスに通う1年次(取材時)。看護学科に入学して約1年が経ちました。「助産師」をめざすきっかけや、ヒロコクを選んだ理由、そして入学してから思ったことなど聞かせてくれました!ふんわり本音をたくさん話してくれたので、包み隠さずご紹介します!

女性にしかできない「助産師」。
赤ちゃんの成長を見守りたい。

「助産師」をめざしています。女性にしかできない仕事で、命の誕生に立ち会えるので魅力的な仕事だなと思っています。
親戚の中で一番年上なので、周りに赤ちゃんが産まれる度、抱っこさせてもらって、すごく可愛くて幸せでした。年末年始やお盆などで親戚が集まる度に、その子の成長してる姿が愛おしくて感動!そんな環境で育った事もあり、赤ちゃんや子どもに関われる仕事に就きたいと思うようになりました。
助産師には、小学生の時から憧れを持っていて、私が中学生の頃から母が産婦人科で働き始め、その職場の話を聞いて、さらに憧れが強くなりました。産科は、楽しいことばかりではなく、新生児はまだ安定していないし、とても慎重にならないといけない事も多いようです。だからこそ、赤ちゃんが大人になるまで見守る仕事に就きたいなー!って思えました。

オープンキャンパスに行って
大学を比較することが大切!

「助産師」の取得をめざし、看護学科を卒業したあとに、ヒロコクの助産学専攻科への進学を考えています。1年制で助産師の国家試験の受験資格が取れる「助産学専攻科」は広島県内に2校しかありません。両方のオープンキャンパスに行ってみましたが、ヒロコクの方が設備が綺麗で充実していて圧倒的に良いと感じました!! しかも、ヒロコクの助産学専攻科は結構倍率が高いので、外部進学よりも内部進学の方がいいかなって思って、大学からヒロコクへ。
別の大学で「看護師」と「助産師」を4年間でいっぺんに受験資格を得られる大学もあったのですが、2つの国家試験の勉強を同時にやっていくので、とてつもない勉強量だと知り合いから聞きました。段階を踏んで着実に1つずつ資格を取得した方が結果的には近道だと考えました。自分の性格的に「助産師」をめざすならヒロコクがベストですね!
大学選びはオープンキャンパスに行って比較することが大切だと思います。自分の性格的なものとか、重視したいことに焦点を当てて、大学を比較するとわかりやすいです!

厳しさの中にも愛に満ちた
先生から教わる学習環境。

ヒロコクは、実習室とカフェテリアなど、おしゃれな空間で勉強ができるのは最高です!そのほかにも勉強ができる場所がキャンパス内にたくさんあるんです。そして先生も学生もみんなとにかく優しい!!
でも実は、入学当初は先生という存在は怖いものという固定概念もありましたし、ましてや命に関わる看護の先生だから厳しいに決まってる…と思い込んでたんです(笑)時には厳しく愛に溢れた指導をしてくださる先生には感謝しかありません。
でも、ネイルには厳しくて禁止です!毎回、演習前に爪が伸びてないかなどの指先をチェックします。ネイルができないのは寂しいですが、患者さんを傷つけてはいけないし衛生面を考えたら当たり前なんですけどね!

看護師の勉強は難しいけど、
まだまだこれからが本番!!

1年生の私にとってまだ「看護師」の勉強は、正直とっても難しい! 「生物」や「人体の構造と生理機能」の授業は高校の延長線のような内容ですが、「基礎看護技術演習」とかは、わからなくて落ち込むこともあります(笑) この授業は看護師としての基礎となる知識やスキルを学ぶのですが、看護師の仕事は自分が思っていた以上に気遣いが必要だとわかり、その奥深さに面白さを感じています。 3人1組になり、実際の現場で働く看護師さんのように、患者さんを想像しながら学ぶ授業で、1年生では看護師の基礎を学べる授業です。
2年生からはさらに難しくなるので、これからが勝負ですが頑張ります!

17
go to Study list page