
2024.4月10日更新
最終目標はまだまだ先。
大学を卒業してからも勝負です!
有藤結太さんは理学療法学専攻の2年次(取材時)。将来は、働き方を一つに絞らず、いろんな選択肢を持ち、社会に出てからもいろんな道を考えたい!と話してくれました。明確に描けている未来のビジョンに取材陣一同、驚かされました!
めざし始めたのは中学校2年生。
「理学療法士」の魅力とは。
中学生から「理学療法士」をめざし始めました。中学校2年生の時に大きな怪我をして、当時サッカー部のキャプテンだったのもあり、かなりショックを受けました。その時に力になってくれた人が「理学療法士」でした。長いリハビリ生活を余儀なくされたんですが、念願だった中学最後の大会には間に合ったんです!! それはサポートしてくれた「理学療法士」の方のおかげだと思っています。そういう嬉しい経験が「理学療法士」になりたいと思うきっかけとなりました。
小・中・高と長い間サッカーをしていたので怪我も多く、その都度「理学療法士」に関わる機会は多かったと思います。中学校2年生のエピソードのように、精神面でもかなり支えられましたし、復帰後もどういうストレッチをすれば再発防止ができかなど、丁寧に指導もしてくれて、人の支えになれる仕事として魅力を感じました。
そして、医学的な知識があることで、今の家族や将来自分の家族を持ったときにも、家族を守ることができるという点でも、学ぶメリットを感じました。

学びを深めていける大学として
高校の先生に勧めてもらった。
地元が島根県ということもあり、あまり遠くの大学の進学は考えていませんでした。中国地方の大学でいろんな大学を調べていましたが、ヒロコクは先生達の臨床経験が豊富だったので良いなと思いました。高校の先生に相談する時「将来的には教える立場にもなりたい」と伝えたところ、先生にも技術だけではなく学びを深めていける大学としてヒロコクを勧められたんです。コロナ禍だったこともありオープンキャンパスには行けませんでしたが、ヒロコクへの進学は高校3年生の秋に決めました。
IPEの学びを通して
自分のめざす職業を俯瞰で見る。
実際入って思うことは、学業のレベルが高いことです。小テストが頻繁にあるので、日々勉強しないとついていけません。でも、分からないこともしっかり教えてもらえるんで、その都度クリアしていくようにしています。遊んでしまうだけの大学生活にならないので、本当に良かったと思います。
先生が臨床で活躍している方なので、実践的な学びが多く、「国家試験のための知識」と「実際の現場で必要とされる知識」が異なることも教えてくれます。学びの全てが机上の空論ではないので、今後「理学療法士」として現場に出た時に、役立つ知識がたくさん身につきます。
大学の施設では図書館をよく使います。ネットだけだと不確実なので、きちんとした文献が必要なんです。それを調べに行くときに大学の図書館に行きます。自分が持っていない教科書を使うことで、多角的な視点から課題に取り組むことができます。
好きな授業は「解剖学実習」です。座学で学んだ解剖学を、実際に自分たちの体を使って確認していくので頭に入りやすいです。また、IPE(専門職連携教育)の授業も楽しいです。医療系の学部が他大学に比べて多く揃っているので、チーム医療が学生の時から学べます。他学部との連携が充実しているので、ただ単に自分がめざしている資格の勉強ができるだけではなく、「理学療法士」が臨床ではどういう立場にあるか、どういう役割を担っているのかを、身をもって感じることができます。 さらに、大学1年生の見学実習をはじめ、4年間で綿密に計画されている学外実習制度は、本当に魅力的だと思います。
これを見ている高校生には、ぜひヒロコクに入学してきてほしいですね(笑)きっと楽しですよ! 「医療的なことに関心がある人」でも、単に「スポーツに関心がある人」でも、どちらも学べるのがヒロコクの魅力です。

「理学療法士」を取得した後も
更なる高みをめざしたい。
医療を基盤に、スポーツに携われる「理学療法士」をめざしています。経験を積むために、病院勤務も考えていますが、働き方を一つに絞らず、いろんな選択肢を持ち、社会に出てからもいろんな道を考えられたらいいなと思っています。「理学療法士」の国家資格取得後、次は、「アスレチックトレーナー」を取りたいと考えています。栄養面の知識も持っておかないといけない資格で、それを持っておくとスポーツチームからの信頼が厚いと聞いています。ちなみに「アスレチックトレーナー」は民間資格ですが、「理学療法士」として現場で働きながら、講習の受講や通信教育でスポーツ科学分野の単位を取得する必要があります。かなり高いレベルが要求される資格なんですが、卒業してからも勉強してめざしていこうと思っています。
自分でこの進を選択し、それを家族や先生、周りの友達にも支えてもらっているので、最後までやりきろうと思っています。