information
学科説明

他学部・東広島市と
連携し、地域貢献。
実習で臨床的な
実践力を身につける!

1年次国家試験までの4年間で「いつ?何をすべき?」を把握する。1年次では、解剖学を重点的に学ぶ。
2年次基礎分野について後期毎週試験を実施し最終回に総合実力テストを行い基礎分野の実力を養成。
3年次4月に国家試験基礎領域の実力テストを実施し、復習を徹底。9月の学外実習前に国家試験基礎領域全域専門領域の一部領域の試験を実施。
4年次各分野の理解を深めて苦手分野を克服するプログラムを実施(外部講師による集中講義など)国家試験対策アプリの活用で、スキマ時間でも自己学習が可能。模擬試験結果など学生個々の学修状況に応じたきめ細かな指導。
環境研究室・ゼミ室、実習室は1フロアに集結!いつでも学生同士で勉強でき、すぐ先生に聞ける環境を整備。

♦ 身体の動きを改善

関節の動きを滑らかにして筋力を増やしたり、感覚を促したりなど、日常生活動作を回復させやすくする。

♦ 日常・家事動作のリハビリ

食事・排泄・更衣・入浴などの日常生活動作や、料理・洗濯・掃除などの家事動作のリハビリ。

♦ 社会的スキルの向上

パソコン操作や書字動作、交通機関利用のリハビリ。その他、問題解決能力、対人関係能力の向上など。

♦ 知的な能力を回復

脳の損傷で記憶能力や集中力、考える力、言葉の障害、行動の異常(高次脳機能障害)に対するアプローチ。

♦ 生活環境をより豊かに

より安全・快適に生活できるように、自助具・装具の作成や、住宅改修のアドバイス。

学ぶ意欲が出る
充実した施設

レクリエーション実習室

特別支援学校や療育施設などで注目されている、各種治療遊具を使って子どもに適切な感覚刺激を提供する作業療法(感覚統合療法)を学修します。

動態解析実習室

病院や身体障がい者施設などで検査や測定、身体的機能や生活機能の維持回復を図るためのアプローチなど、さまざまな場面を想定した実習を行います。

〈主な進路先〉

総合病院から専門病院まで
幅広い就職先で
活躍する卒業生

保健・医療機関

広島市立病院機構、国立病院機構中国四国グループ、福山医療センター、呉共済病院、AOI広島病院、シムラ病院、荒木脳神経外科病院、済生会呉病院、広島共立病院、広島県立障害者リハビリテーションセンター、済生会広島病院、梶川病院、アマノリハビリテーション病院、井野口病院、寺岡記念病院、府中市民病院、福山リハビリテーション病院、JA尾道総合病院、尾道市立市民病院、三次地区医療センター、賀茂精神医療センター、西広島リハビリテーション病院、脳神経センター大田記念病院、マッターホルンリハビリテーション病院、公立みつぎ総合病院、広島県立障害者療育支援センター、島の病院おおたに、香川医療生活協同組合、三豊総合病院、鳥取県立厚生病院、浜田医療センター、小倉リハビリテーション病院、福岡リハビリテーション病院、大分中村病院、いしだ整形外科、大阪医科薬科大学病院、神戸市立医療センター中央市民病院、帝京大学医学部附属病院、東京都リハビリテーション病院、原宿リハビリテーション病院

医療・福祉関連企業

アトムグループ、奏音

福祉施設

ひょうご子どもと家庭福祉財団

進学

広島大学大学院

学科の詳細はこちら

1
▶ ひとつ前の画面に戻る
Open Campus Information
閉じる ×
閉じる ×