
日常生活を送ることに困難がある人に対して福祉に関する相談に応じ、当事者とともに問題解決に取り組みます。必要に応じて適切な保健・医療・福祉サービスなどの情報提供を行い、利用者や家族、関係機関などとつながりながら、社会に貢献します。近年、社会問題は多様化・複雑化しており、社会福祉士の活躍の場は、高齢者、障がい者、児童の領域にとどまらず、行政や教育、司法領域等、大変幅広く、その需要は高まっています。
主に精神科医療機関や精神障がいがある方の社会復帰施設、保健所、精神保健福祉センター、精神科デイケア施設で相談援助業務にあたります。具体的には、病院や施設に入院・入所中の精神障がいのある方の在宅生活への移行や、その後の生活支援を行っており、住まいや仕事・学校に関する手続き、各種の支援制度・サービスの紹介や利用調整、その他日常生活を送るための支援を行います。
POINT①
地域がキャンパス
地域の企業や法人が行っている活動に参加し、福祉専門職や地域住民との交流を通じて、ソーシャルワーカーや社会人として必要な知識・技術・姿勢を実践的に学ぶ“超”実践型フィールドワークです。

フィールドワーク先
2年次からはそれぞれの活動に参加し、地域住民の生活や地域の課題を解決する方法を学んでいきます。




POINT②
キャンプ研修
急速に変化する社会に対応するには、情報収集・分析力、冷静さ、柔軟性、協働力が求められます。キャンプでは、限られた条件下での生活や危機管理の知識・スキルを習得でき、関連科目の履修でキャンプインストラクターの資格も取得可能です。

POINT③
学生主体のプロジェクト
「Mebia」
難病患者さんの夢をかなえるプロジェクト。難病患者さんやご家族、医療・福祉関係者、企業の方とともに課題解決に取り組み夢の実現をめざします。

社会福祉学専攻が
めざす進路先
医療・社会福祉の施設や機関
●病院(医療ソーシャルワーカー)
●小・中学校(スクールソーシャルワーカー)
●社会福祉協議会
●障害者施設(生活支援員)
●高齢者施設(相談員)
●児童福祉施設(児童指導員) など
〈主な就職先〉
広島県、広島共立病院、呉共済病院、中国労災病院、松江市立病院、周南リハビリテーション病院、社会福祉法人あと会、社会福祉法人三篠会、社会福祉法人洛穂会 など
※医療福祉学科の就職実績です
行政・企業・NPO法人
●県庁・市役所(福祉職)
●健康・医療・福祉関連企業
●NPO法人 など
〈主な就職先〉
広島県、広島市、東広島市、大崎上島町、三次農業協同組合、(株)サタケ、オタフクソース(株)、三次地方森林組合、法務省、チームラボ(株)、イナゾウ(株)、広成建設(株) など
※医療福祉学科の就職実績です